がん免疫治療はどんな治療法?治療の仕組みや効く人効かない人の特徴、費用相場まで徹底解説!

がん免疫治療_アイキャッチ画像

医療技術の発達により、今やがんは治る時代になってきています。

近年、特に注目を集めているがんの治療法が「免疫療法」によるがん治療です。

この記事では、免疫効果を活用することで副作用の負担を減らし、末期がんや高齢者でも治療を選択できるがん免疫治療について解説します。

免疫治療はどんな治療法?病気を治す仕組みを解説

免疫治療はどんな治療法?病気を治す仕組みを解説_画像

免疫療法とは、免疫の力を利用したがん治療で、がんを攻撃する細胞(T細胞)の力を強めたり、がん細胞を攻撃する力にブレーキがかかったりしないようにする治療方法です。

効果が証明されている免疫治療法は一部に限られており、多くが先進医療として自己負担が発生します。

しかし、免疫治療法に使用する薬や、がんの種類によっては健康保険を適用した治療が可能です。

参考:免疫療法 もっと詳しく|国立がん研究センター

そもそも免疫とは?簡単に仕組みを解説

体の中に異物としてウイルスや細菌が入ってくると、体を守るために存在する免疫が、異物を排除したり体に入ったりすることを防ごうとしてくれるからこそ、私たちは健康でいられます。

血液中の白血球などを中心とする免疫細胞のなかには、T細胞(Tリンパ球)と呼ばれる免疫細胞があり、このT細胞はがん細胞を攻撃する性質を持っているのです。

がん細胞の活動を抑えるためには、T細胞の活動を活発化させる必要があり、薬を投与することでT細胞の性質を利用したがん治療を免疫療法と呼んでいます。

参考:免疫療法 もっと詳しく|国立がん研究センター

免疫とがん細胞とのつながり

免疫とがん細胞とのつながり_画像

免疫とがん細胞の繋がりは「がん免疫サイクル」と言われており、私たちは以下のような順で体が守られています。

  1. がん抗原の放出:死んだがん細胞から「がん抗原」が放出される
  2. 樹状細胞はがん抗原を補足:がん抗原を捕らえた樹状細胞はリンパ節に向かう
  3. T細胞を教育し活性化:リンパ節でがん細胞を殺傷する細胞傷害性T細胞(CTL)に育てる
  4. 腫瘍に向かう:細胞傷害性T細胞(CTL)は血管内を通って腫瘍に向かう
  5. 腫瘍の中に細胞傷害性T細胞(CL)が侵入:腫瘍内部を捜索する
  6. 細胞傷害性T細胞(CTL)の標的を探す:腫瘍内でがん抗原を探す
  7. 細胞傷害性T細胞(CTL)ががん細胞を殺傷:がん細胞を見つけたら細胞傷害性T細胞(CTL)ががん細胞を攻撃し死滅させる
  8. ①へ戻る

このサイクルでは、がん細胞を殺傷する細胞傷害性T細胞(CTL)は、死んだがん細胞にあるがん抗原を利用して作られています。

この細胞傷害性T細胞の力を強めている方法が、免疫治療となっているのです。

参考:がん免疫とがんの攻防|菊池クリニックコスモス

がん免疫治療の種類は一つではない

免疫力を高めてがん治療をおこなうがん免疫治療には、以下のようなものがあります。

がん免疫治療の治療法の種類_画像
がんワクチン療法では、「ぺプチドワクチン療法」や「樹状細胞ワクチン療法」があり、どちらも患者の体内にある細胞を取り出してワクチンを作り治療することになります。

がんの種類などにより自由診療と健康保険適用の治療に分かれるため、同じがん免疫療法であっても、がんの症状ごとに医療費が大きく異なります。

参考:がん免疫療法の種類|NEOクリニック東京

がんによる免疫にブレーキがかかるのを防ぐ治療法

がんによる免疫にブレーキがかかるのを防ぐ治療法_画像

免疫細胞の活動にブレーキがかかってしまうと、がん細胞が活発化し、腫瘍はがんへと進化します。

逆にブレーキがかからないようにする治療をおこなえば、がんの発症を抑えることができるのです。

ここでは、免疫にブレーキがかからないようにする治療法「オプジーボ」について解説します。

免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」

手術による治療が難しいがん患者に提案される治療法には、免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」治療があります。

がん細胞から作りだされるPD-L1は、がん細胞に攻撃するT細胞に結合して攻撃させないようにする司令を出してしまうのです。

そこで、抗PD-1抗体と呼ばれる薬「オプジーボ」をT細胞に結合させて、PD-L1に結合されることを防ぎT細胞の攻撃する力にブレーキをかけさせないようにし、さらにT細胞の攻撃力を高める作用があります。

参考:オプジーボとは?|ひろいクリニック

オプジーボ以外の免疫チェックポイント阻害薬

商品名 適応疾患
抗PD-1抗体
ニボルマブ
(オプジーボ)
悪性黒色腫、非小細胞肺がん、
腎細胞がん、頭頚部がん、胃がん、
再発または難治性の古典的ホジキンリンパ腫
ペムブロリズマブ
(キイトルーダ)
悪性黒色腫、再発高リスク乳がん
腎細胞がん、非小細胞肺がん、尿路上皮がん
再発または難治性の古典的ホジキンリンパ腫
抗PD-L1抗体
アテゾリズマブ
(テセントリク)
進展型小細胞肺がん、非小細胞肺がん、
乳がん、肝細胞がん
デュルバルマブ
(イミフィンジ)
局所進行の非小細胞肺がん、進展型小細胞肺がん
アベルマブ
(バベンチオ)
メルケル細胞がん、腎細胞がん、尿路上皮がん
抗CTLA-4抗体
イピリムマブ
(ヤーボイ)
悪性黒色腫

抗PD-1抗体と抗PD-L1抗体の違い
抗PD-1抗体は、免疫細胞の1つであるT細胞(Tリンパ球)にPD-1が結合してしまうことによる免疫力の低下を抑制します。

一方、がん細胞の表面上に出ているPD-L1によってT細胞(Tリンパ球)攻撃を避けられているところに、抗PD-L1抗体を用いることで、T細胞(Tリンパ球)ががん細胞を攻撃できるようにしているのです。

抗PD-1抗体と抗CTLA-4抗体の違い

抗PD-1抗体と抗CTLA-4抗体は、どちらも異物を排除するT細胞を抑制する仕組みを持っていますが、作用するメカニズムが異なっています。

PD-1はT細胞(Tリンパ球)のアンテナ部分にあたり、このアンテナにPD-1やPD-2が結合して異物を攻撃しないように司令を出すため、この結合を阻害しT細胞(Tリンパ球)が正常に異物を攻撃するよう作用する薬が抗PD-1抗体です。

CTLA-4は、PD-1と似たようにT細胞(Tリンパ球)に発現しますが、アンテナとなるCTLA-4に刺激分子である樹状細胞のB7が結合すると、T細胞(Tリンパ球)の活性化が抑制されてしまいます。

そのため、抗CTLA-4抗体によってCTLA-4とB7の結合をブロックし、T細胞(Tリンパ球)の活性化を守りがん細胞を攻撃できるようにしているのです。

参考:免疫チェックポイント阻害薬|医潤会内視鏡クリニック

がんに対する免疫力を強める治療法

がんに対する免疫力を強める治療法_画像

がんに対する免疫力を強め治療をおこなう方法には、様々な治療法があります。

免疫力を高めるためには、免疫の働きを活性化させたり、免疫力の働きが悪くなることを抑えたりする必要があり、治療法によって方法が異なるのです。

ここでは、がんの免疫療法を用いた治療法について、詳しく解説します。

免疫賦活剤

免疫賦活剤」とは、生体における非特異的な免疫作用を高める作用をもっている薬のことを指します。

あまり聞きなれない言葉ですが、抗がん剤の副作用である免疫機能の低下を軽減するための薬で、免疫状態を良くさせるために用いられているのです。

参考:がん免疫療法|ハズしまぶくろクリニック

サイトカイン療法

免疫細胞から分泌されているサトカインは、全身の免疫細胞を活性化させて、がん細胞への攻撃を助ける作用を持っています。

この作用を利用した治療法が「サトカイン療法」と言い、免疫の働きにブレーキがかかることを防ぎ、免疫細胞の働きが抑えられてしまわないように治療しているのです。

参考:サトカイン療法|NEOクリニック東京

がんワクチン療法

正常細胞と比べると過剰に発現する遺伝子やがん抗原となるたんぱく質、ぺプチドをがん細胞に投与する方法が「がんワクチン療法」です。

がんワクチン療法をおこなうと、体の中でがん細胞を攻撃するT細胞(Tリンパ球)を誘導することができるので、免疫細胞によるがん細胞への攻撃がおこないやすくなります。

参考:がんワクチン・免疫センター|神奈川県立がんセンター

樹状細胞ワクチン療法

樹状細胞bワクチン療法」は、がん細胞の目印であるがん抗原を標的にして、がんを攻撃する免疫を起こさせる治療法で、1973年に発見された樹状細胞を利用した免疫療法の1つです。

樹状細胞を体内から取り出し、人工的にがん抗がんを覚えさせて大量に増殖させ、ワクチンとして投与しています。

投与された樹状細胞によって体内のリンパ球ががん抗原を認識できるようになり、がん細胞を排除する免疫を獲得することを目標に治療が進められていきます。

参考:樹状細胞和k珍療法はどういう治療?|信州大学医学部附属病院

非特異的リンパ球療法

T細胞(Tリンパ球)を対象とする免疫療法で、がんを攻撃するT細胞(Tリンパ球)やNK細胞を血液から取り出して、増殖・活性化させたあとで体内に戻す治療法が「非特異的リンパ球療法」です。

がん細胞への攻撃が活性化すれば、がん細胞の排除が期待できるようになるのです。

同じT細胞(Tリンパ球)を活用した免疫療法には、「活性化自己リンパ球療法」や「アルファ・ベータT細胞療法」、「CAT療法」などがあり、治療をおこなう施設によって様々な名称で呼ばれています。

参考:がん免疫療法の分類|築地クリニックコスモス

がん抗原特異的T細胞療法

がん患者自身から取り出した免疫細胞を、抗原特異的T細胞受容体(TCR)を用いて遺伝子改変する自己免疫療法の1つに「ん抗原特異的T細胞療法」があります。

体内に戻された原特異的T細胞は、がん細胞を認識して攻撃するよう免疫系の細胞に指示するため、T細胞(Tリンパ球)をはじめとする免疫細胞の活性化に繋がる治療法なのです。

なお、遺伝子改変による自己免疫療法には「キメラ抗原療法」があります。

参考:ips細胞の活用も含めたがん抗原特異的T細胞療法の開発|国立がん研究センター

抗体療法

がん細胞の表面の受容体をカバーし、がんの増殖に関連する成長ホルモンなどをブロックする治療には「抗体療法」があります。

成長因子をターゲットにしてがん細胞の増殖を止めているため、副作用が少ない治療して注目されています。

抗体の膜で、がん細胞の受容体に成長因子がつかないようにすれば、増殖するスイッチが押せなくなるため、がんの細胞分裂ができなくなり増殖を抑えられるようになるのです。

参考:抗体療法|新横浜かとうクリニック

がん免疫治療が効果なしと言われる理由

がん免疫治療は、必ずしも効果が出ないことから「効果なし」と言われるケースもあります。

このように言われる理由がもう1つあり、エビデンスの不足によるものなのです。

ここでは、エビデンスにおける効果の証明と、現在効果が証明されているがん免疫治療について解説します。

効果が証明されている治療法の基準とは

がんの免疫治療に限ったことではなく、さまざまな治療に対する治療効果は、臨床研究などによるエビデンスがもととなり証明されるとになります。

この治療はエビデンスが「ある」「ない」など、単純な二元論ではなく、エビデンスによる証明レベルは、複数段階で評価されているのです。

以下のようなエビデンスレベルの分類があり、レベルⅠがいちばん質の高いエビデンスと評価されています。

がん免疫治療 エビデンスレベル_画像

効果が証明されている免疫療法

がん免疫療法では効果が証明されている治療があり、がんの種類や部位が該当すれば健康保険を適用して治療することができます。

健康保険が適用されれば医療費の負担を大きく軽減できるため、ぜひ覚えておいてください。

なお、がん免疫療法における効果が証明されれば、健康保険適用されるがんの種類が増える可能性が期待されています。

一部の免疫チェックポイント阻害薬

科学的に効果が証明されている免疫チェックポイント阻害薬

・PD-1阻害薬:ニボルマブ(オプジーボ)
・PD-1阻害薬:ペムブロリズマブ(キイトルーダ)
・CTLA-4阻害薬:イピリムマブ(ヤーボイ)
・PD-L1阻害薬:デュルバルマブ(イミフィンジ)
・PD-L1阻害薬:アテゾリズマブ(テセントリク)
・PD-L1阻害薬:アベルマブ(バベンチオ)

2020年8月時点で発表されている上記の免疫チェックポイント阻害薬は、「効果が証明されている阻害薬」として健康保険を適用して治療を受けることができます。

しかし、治療が行えるがんは、悪性黒色腫・非小細胞肺がん・腎細胞がん・ホジキンリンパ腫・頭頚部がん・胃がん・悪性胸膜中脾腫などに限られているので、注意が必要です。

エフェクターT細胞療法

がん細胞に強い攻撃を与えるため、患者の体内からT細胞(Tリンパ球)を体外に取り出し、攻撃力が強くなったT細胞(Tリンパ球)を体内に戻す免疫治療を「エフェクターT細胞療法」と言います。

体内でがん細胞の目印を見分けられる遺伝子をT細胞(Tリンパ球)に組み込み、増殖させてから体内へ戻しているのです。

エファクターT細胞療法の1つに「CAR-T細胞療法」があります。

がん細胞を攻撃するCAR(キメラ抗原受容体遺伝子)を持つT細胞に変えて増殖させて治療する方法で、一部の血液やリンパのがん治療で用いられている免疫療法です。

参考:免疫療法もっと詳しく|国立がん研究センター

がん免疫治療が効く人と効かない人の特徴

がん免疫治療が効く人と効かない人の特徴_画像

がん免疫治療は、誰もが等しく効果が出るわけではありません。

同じ部位のがんを患っていても、効果が出る人と効果が出ない人に分かれてしまう傾向があるのです。

そこで、がん免疫治療が効く人と効かない人の特徴について解説します。

がん免疫治療が効く人の特徴

がん免疫治療が効く人の特徴

・免疫応答が活性化しやすい人
・免疫療法が作用しやすいがんの人
・遺伝子変異を持つがん患者

がん免疫治療では、免疫応答が強く活性化される人ほど、がん細胞へ効率よく攻撃できるようになります。

そのため、免疫応答が強く出やすい人は、免疫治療の効果が現れやすいと考えられるのです。

また、悪性黒色腫や非小細胞肺がんなどは、免疫治療に作用しやすい傾向があり、特定の遺伝子変異をもつがん細胞も、免疫治療の効果を高める要因であることがわかってきています。

このようながんを患っている人は、免疫治療が効く可能性が高くなると考えられるのです。

がん免疫治療が効かない人の特徴

がん免疫治療が効かない人の特徴

・がん細胞により免疫システムを抑制する物質が放出された免疫抑制環境になっている
・がんが進行し転移を起こしている
・免疫システムの状態や他の疾患、服用している薬剤が影響している

がん細胞を攻撃するしたり、攻撃の抑制をさせないようにしたりする免疫治療ですが、免疫抑制環境やがんの進行度合い、持病などが影響している場合、がん細胞を攻撃する免疫が保てなくなっていることが考えれます。

効果が見込めるというエビデンスがあっても、思うように免疫療法による効果が得られない場合があるのです。

免疫療法は、今もなお研究が続けられており、今後も新たに効果のある免疫療法が確立されることも考えられますが、現時点では治療方法の選択や適応においては、効果の差を十分考慮しておきましょう。

参考:免疫療法が効く人と効かない人の違い|大阪がんクリニック

がん免疫治療の費用相場について

免疫療法は一部のがん治療を除き自由診療となり、健康保険が適用されないため全額自己負担です。

自由診療は医療機関ごとに費用を定められるため、治療をおこなう医療機関によって大きく異なると言っても過言ではありません。

そのため、がん免疫治療における費用相場は大きく差が出てしまっているのです。

以下に、5つのがん免疫治療における総額費用をご紹介しますので、参考にしておいてください。

がん免疫治療の費用相場について_画像

免疫治療ができる病院おすすめランキング

瀬田クリニック東京

画像引用:瀬田クリニック東京

メニュー 金額
自己がん細胞感作
樹状細胞ワクチン
2,392,500円/6回投与※1
(1回投与:60,500円)
腫瘍内局注
樹状細胞療法
2,420,000円/6回投与※1
(1回投与:60,500円)

※1 初診費用、検査費用などを含めた総額を記載。

・免疫細胞治療の種類が豊富
・全国の医療機関と共同臨床研究
・治療説明会が開催されている

免疫細胞治療の種類は大きく分けて6種類を取り扱っており、培養方法や細胞の種類によって治療方法が異なります。

実際の症例をホームページ上でも公開しており、全国の医療機関と共同臨床研究をおこなっているため、様々な治療法についてアドバイスをもらうことが可能です。

無料の治療説明会が行われているので、免疫治療を受けることに不安を感じている人も、説明会で質疑応答ができ、有料で治療前の相談をすることもできます。

免疫治療の種類 樹状細胞ワクチン療法
NKT細胞療法
アルファ・ベータT細胞療法
2DG・キラーT細胞療法
ガンマ・デルタT細胞療法
ナチュラルキラー(NK)細胞療法
診療時間 10:00〜13:00/14:0~17:00
土日祝休診・完全予約制
住所 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-1-45
ニュー駿河台ビル3f
電話番号 03-5280-0086

瀬田クリニック東京の
公式サイトはこちら

大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック

画像引用:大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック

メニュー 金額
ガンマ・デルタT細胞療法 1,518,000円/6行程
(1行程:253,000円※1
DC慮法(樹状細胞療法)※2
+
NK細胞療法
+
CAT細胞療法
4,422,000円/6行程
(1行程:737,000円※1

※1 1行程とは、採血・培養・細胞移入が含まれます
※2 DC療法では「別途抗原費用」が必要です

・DC療法(樹状細胞療法)を用いた治療が豊富
・治療に関する事前の相談が可能
・細胞再生医療研究所を併設

DC療法(樹状細胞療法)を用いた免疫治療が豊富で、他の治療との併用や治療費についても、無料相談を受け付けてくれています。

細胞再生医療研究所を併設しており、免疫療法で必要な培養も外部へ依頼する必要なく、スムーズに治療が進められることは患者にとっても大きなメリットです。

世界保健機構(WHO)で定められたGMPグレードに準拠した培養施設なので、安心して治療に専念できるでしょう。

免疫治療
の種類
NK細胞療法(高活性化NK細胞療法)
ガンマ・デルタT細胞療法
CAT療法(CD3-活性化自己リンパ球療法)
DC療法(樹状細胞療法)
DC療法+NK細胞療法
DC療法+CAT細胞療法
DC療法+yδT細胞療法
DC療法+NK細胞療法+CAT細胞療法
診療時間 90:00〜17:00
日・祝日休診
住所 〒533-0033
大阪府東淀川区東中島2-9-15
日大和生ビル8F
電話番号 06-6323-6355

大阪医誠会がん・
神経難病治療クリニックの
公式サイトはこちら

銀座鳳凰クリニック

画像引用:銀座鳳凰クリニック

メニュー 金額
樹状細胞ワクチン療法 約3,500,000円※1
高活性化NK細胞療法 352,000円

※1 採血、検査、再診料、免疫補助剤が含まれます

・末期がん治療を専門
・国内外から末期がん患者が通院
・院内に細胞培養センターを併設

末期がんのための複合がん免疫療法を行っており、ステージ4でも治療できる技術力を求めて、常に全身全霊を込めてがんと闘っています。

国内だけでなく、海外からも末期がん患者が通院しているクリニックで、抗がん剤が効かない・余命宣告を受けた・緩和ケアを勧められた患者が多く利用しているのです。

院内に細胞賠償センターを併設しているので、一番活性化されている状態の細胞治療が期待できます。

免疫治療
の種類
ET1樹状細胞ワクチン作製費用(アフェ式)※1クールの投与管理費含む
免疫チェックポイント阻害薬オプジーボ点滴
免疫チェックポイント阻害薬ヤーボイ点滴
ペプチド感作樹状細胞ワクチン療法(単回採血)
高活性化aβT細胞療法
高活性化NK細胞療法
スーパー活性化NK細胞療法
診療時間 10:00〜17:00
日祝休診
住所 〒101-0021
東京都千代田区神田4-14-1
秋葉原udxビルウィング6F
電話番号 03-6263-8163

銀座鳳凰クリニックの
公式サイトはこちら

がん免疫治療のメリット

がん免疫治療のメリット

・副作用が少ない
・体力の低下している患者も治療可能
・標準治療と併用できる

がん免疫治療で最大のメリットと言えば、副作用が少ないことです。

免疫効果を活性化させる仕組みを持つ治療法なので、抗がん剤のように副作用におびえることがなくなります。

体力が低下して他の治療法が選択できない場合でも、がん免疫療法なら可能で、高齢者も治療の選択肢に入れることができます。

がんに対する標準治療と併用することができるので、再発や転移への抑制にも繋がるメリットがあるのです。

参考:がん免疫療法 長所・短所・副作用|さくらクリニック

がん免疫治療のデメリット

がん免疫治療のデメリット

・効果が現れるまでに時間がかかる
・自由診療となる場合が多い
・必ずしも効果が得られるとは限らない

患者自身の免疫効果に働きかける治療法であるため、効果が現れるまでに時間を要してしまうデメリットがあります。

また、一部のがんを除いて自由診療となるため、健康保険が適用されず高額となる場合があり、治療法や医療機関によっては300万円を超える医療費が必要となることもあるのです。

高額な医療費を支払ってがん免疫治療を受けても、必ずしも効果が出るとは限らず、人によっては治療効果が感じられないことが考えられます。

参考:3大標準治療と免疫療法|NEOクリニック東京

がん免疫治療の注意点

がん免疫治療を検討するなら、以下に紹介する注意点をぜひ参考にしておいてください。

高額になりがちながん免疫治療ですが、思ったような効果が得られないなど、事前に注意点を理解しておくことで、より納得した治療法を探すことができます。

それぞれ詳しく解説するので、気になる場合は医師と相談してみることをおすすめします。

効果の現れ方は人それぞれ

高額となりがちながん免疫療法の治療を受けても、効果の現れ方は人それぞれです。

がん免疫療法は、治療方法によって効果が出る人と出ない人が一定数存在し、どの治療法においても、すべての患者に効果が出るとは限りません。

近年注目されている免疫チェックポイント阻害は、十分な治療効果が得られたと回答しているのは約2~3割の患者であるため、すべての患者が等しく効果を得られるわけではないことがわかります。

参考:がん免疫療法は効く人と効かない人がいるの?治療の効果や個人差の表れ方について解説|福岡同仁クリニック

副作用が起きる可能性がある

がん免疫療法でも副作用が起こる可能性があります。

考えられる副作用には、アレルギーによって引き起こされるアナフィラキシーショックや発熱です。

患者自身の細胞を使った免疫治療なので、副作用が起こりにくいとは言われているものの、もしもアナフィラキシーショックなどの症状が出た場合には、すみやかに医師の診断を受けましょう。

参考:がん免疫療法 長所・短所・副作用|さくらクリニック

保険適用ができないことがある

光免疫療法は、2021年から切除不能の再発生頭頚部がんに対して保険適用となり、今後は乳がん・すい臓がん・大腸がんなど多くのがんに対して保険適用が拡大される見通しです。

また、免疫チェックポイント阻害薬はニボルマブ(オプジーボ)、ぺリプロリズマブ(キイトルーダ)など、6種類の治療が健康保険が適用されています。

しかし、現在は保険診療の対象となっていない部位に対する光免疫療法や、樹状細胞ワクチン療法など多くの免疫療法が自由診療となっています。

健康保険を適用できる免疫療法は少ないため、高額な治療費が必要であることが現実だと言えるでしょう。

がん免疫治療まとめ

がん免疫治療は、患者自身の免疫を活用するため副作用の心配が少ないメリットがあります。

しかし、自由診療として健康保険が適用されないため、高額な医療費が必要になると考えておいてください。

末期のがん患者でも治療の選択肢にできるがん免疫治療ですが、必ずしも効果が現れるわけでないため、医師としっかり治療計画を立て、納得できる免疫治療を探してくださいね。