今の時期は花粉症がきつい?花粉症の時期や種類、対策について徹底解説!

花粉 今 の 時期_アイキャッチ画像

「今の時期花粉症の症状がひどくてつらい」「花粉症はいつまで続くの?」

上記のようなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、花粉症がきついの時期や種類、対策について解説します。

現在、花粉症でお悩みの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

今の時期の花粉症はきつい?地域別の花粉カレンダー

花粉症の原因である花粉は、地域ごとに飛散のピークが異なります。

画像引用:協和キリン株式会社「花粉症ナビ 花粉症カレンダー」

以下では、北海道、東北、関東、中部・東海、関西・中国・四国、九州エリアに分けて、花粉症のピークについて解説します。

北海道エリア

北海道エリアは、スギやヒノキの花粉が少なく、他の地域と比べても花粉が飛ぶ期間が短いことが特徴です。

スギ花粉は3月中旬から5月中旬、ヒノキ花粉は4月下旬から6月、ハンノキは3月中旬から5月中旬に飛散します。

ただし、花粉の量は多くないため、影響も比較的少ないといえるでしょう。

北海道では、シラカンバ(シラカバ)の花粉に注意が必要です。

寒い土地ではシラカバがよく育ち、初夏に花を咲かせます。

シラカバの花粉は4月下旬から6月上旬に飛散量がピークに達するため注意しましょう。

東北エリア

東北エリアでは、スギ花粉が長期間大量に飛散します。

1月下旬から花粉が飛散し始め、2月中旬から4月までにピークを迎えます。

また、6月中旬まで花粉は飛び続けるため、長期間症状が続く方も多くいるでしょう。

スギ花粉は秋から冬の間でも飛散することが特徴です。

ヒノキ花粉はスギ花粉に比べると飛散期間が短く、3月中旬から5月中旬まで花粉が飛びます。

スギとヒノキ、どちらの花粉にもアレルギー症状が現れる方の場合、2月から5月までの間は花粉症による症状が現れるでしょう。

関東エリア

東京を含む関東エリアでは、ビルが多く建っており、自然が少ないため花粉量も少ないのではないかと考える方もいるでしょう。

しかし、関東エリアは日本のなかでも多くの花粉が大量に飛散しているエリアです。

東京23区には多摩地域から大量のスギ花粉が飛び、2月から4月はピークが続きます。

ヒノキ花粉も多く飛散しており、3月から5月まで飛んでおり、他のエリアと比べても長く花粉が飛散しています。

関東エリアは草の花粉も多く、長く飛散していることが特徴です。

中部・東海エリア

愛知県を含む中部・東海エリアの花粉の飛散ピークは、関東エリアよりも遅れてきます。

スギ花粉は2月から4月頃、ヒノキ花粉は3月から4月中旬、ハンノキ花粉は1月から4月中旬まで飛散しています。

また、イネ科は3月から10月まで、ブタクサは9月中旬から下旬、よもぎは夏頃から10月中旬までをピークに飛散していますが、他のエリアと比べると短期間で飛散量も少ないです。

関西・中国・四国エリア

大阪などの関西・中国・四国エリアでのスギ花粉は2月から3月がピークで4月頃になると落ち着いていきます。

4月頃に増えていくのはヒノキ花粉で4月をピークに多く飛散します。

イネ科の花粉は1年を通して飛散しており、8月から10月はブタクサやよもぎ花粉が飛散しています。

飛散量は多くはありませんが、アレルギーを持つ方は注意が必要です。

九州エリア

福岡などの九州エリアでは、ヒノキ花粉の飛散量が多く、スギ花粉のピークは2月から3月、ヒノキ花粉は3月から3月半ばがピークです。

しかし、ピークを過ぎても花粉の批判が長引くこともあります。

花粉が飛散し続ける理由としては、九州エリアでのスギの人工林の面積が多いことが影響しているでしょう。

イネ科やブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの草の花粉の飛散時期は関西エリアと同様で、飛散量も多くはありません。

花粉症の原因は?

花粉症とは、樹木や草鼻の花粉が原因でくしゃみや鼻水、目のかゆみ、喉の痛みなどの症状が起こる病気です。

花粉症の原因は、スギやヒノキ、シラカンバやハンノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなど、60種類以上の花粉が花粉症を引き起こします。

花粉にアレルギー反応がある場合、身体に害のない物質を敵を間違えて攻撃する免疫系の反応から生じます。

花粉症である可能性が高い場合、医療機関を受診することが重要です。

症状を悪化させないためにも、適切な治療と対策をとるようにしましょう。

花粉症の症状について

花粉症の症状には、アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎があります。

アレルギー性鼻炎でよく見られる症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどです。

一方、アレルギー性結膜炎は、目のかゆみ、充血などが見られます。

以下では、各花粉症の症状について解説します。

くしゃみ・鼻水

くしゃみ・鼻水は、アレルギー反応により鼻の粘膜にあるマスト細胞からヒスタミンが放出されることにより発症します。

ヒスタミンが神経を刺激すると、花粉を身体から排出しようとしてくしゃみや鼻水がでます。

くしゃみや鼻水を防ぐためには、花粉が入らないようにするか、ヒスタミンの放出を抑制する抗ヒスタミン薬を利用しましょう。

鼻詰まり

鼻詰まりは、マスト細胞から放出されるロイコトリエンなどの化学物質が血管を刺激することにより発生します。

鼻の粘膜の血管が広がったり、粘膜が腫れたりすることにより鼻詰まりが起こります。

くしゃみや鼻水と鼻詰まりでは、症状の原因が異なるため、処方される薬も異なるでしょう。

花粉症の時期は、気道全体の過敏性が高まり咳が出ます。

花粉症による出る咳は、痰の絡まない乾いていることが特徴です。

もともと喘息を持っている人は、花粉の時期になると喘息が悪化する可能性があります。

喉のかゆみ

喉の粘膜に花粉が付着すると、アレルギー反応によりのどのかゆみが現れる場合があります。

花粉が飛ぶ季節になると花粉が付着しやすくなるため、体内に取り込まないように大切することが重要です。

また、うがいをして花粉を取り除くことも効果的でしょう。

目のかゆみ

目のかゆみは、花粉が目の粘膜に付着してアレルギー性結膜炎を引き起こすことが原因です。

結膜とは、瞼の裏側と白目の部分を覆う粘膜をいいます。

目のかゆみのほかにも、目の充血やゴロゴロとした異物感、涙目、目やになどの症状も現れます。

肌荒れ

花粉症により肌荒れが現れることもあります。

花粉が原因である肌荒れのことを「花粉皮膚炎」といい、肌の乾燥や赤み、かゆみ、痛みなどが発症します。

花粉症による肌荒れは化粧のノリが悪くなり、ファンデーションと花粉による刺激により皮膚炎を引き起こすでしょう。

皮膚には外からの異物の侵入を防ぐ機能が働きます。

しかし、乾燥によりバリア機能が低下していると、アレルゲンによる花粉が侵入しやすくなって花粉皮膚炎になりやすいです。

花粉症の時期は肌荒れも起こりやすいため、適切なスキンケアを行いましょう。

頭痛

花粉症の時期の頭痛や頭が重いと感じる場合、花粉症の症状の一つでしょう。

花粉症によりくしゃみ、鼻水、鼻詰まりがある場合、鼻の粘膜は炎症が起こっている証拠です。

上記のような炎症が、鼻の奥の副鼻腔という部分に広がると、頭痛を感じることもあるでしょう。

今日、花粉症がひどいのは何が原因?花粉の種類について紹介

花粉症の原因である草花や樹木の花粉にも種類があります。

以下では、花粉の種類について解説します。

スギ花粉(1月〜5月)

スギ花粉は日本で最も多い花粉症の原因の一つです。

とくに、2月下旬から4月上旬にスギ花粉が大量に飛散し、花粉症の方はくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れます。

空気が乾燥している場合、花粉がより飛散しやすく、晴れの日はとくに飛散しやすいため注意が必要です。

ヒノキ花粉(2月〜6月)

ヒノキ花粉もスギ花粉同様、春の代表的なアレルゲンです。

3月下旬から4月中旬にかけて多くの花粉が飛散し、ヒノキ花粉に反応することが多いです。

ヒノキ花粉はスギ花粉が現れてからすぐにヒノキ花粉が始まるため、落ち着く暇もなく症状が現れることがあるでしょう。

イネ・カモガヤ花粉(3月〜10月)

イネ科の花粉は初夏に飛散し始めますが、春の3月頃から花粉は飛んでいます。

イネ科の植物としてはカモガヤなどがあり、アレルギー反応が現れることがあります。

春の終わりから夏にかけてイネ科の花粉による症状が発症するでしょう。

ブタクサ花粉(8月〜10月)

ブタクサは北アメリカが原産であり、明治初期ごろから日本に入ってきています。

夏から秋にかけて現れる花粉であり、日本ではスギやヒノキ花粉についで多い花粉症です。

ブタクサ花粉は花粉のサイズが小さいため、身体の奥深くまで入り込んでしまいます。

スギ花粉であれば鼻毛によりキャッチされ、体の奥に入り込むことは少ないです。

しかし、ブタクサ花粉は鼻毛をすり抜けて奥まで侵入することが出来るため、咳などの症状が現れます。

ヨモギ花粉(7月〜10月)

ヨモギ花粉は、秋の代表的な花粉症に一つです。

ヨモギの花粉が飛散する時期は8月から10月程度で、繁殖力が強く、雑草が多い河川敷や空き地などに発生することが多いです。

そのため、 近くを通り際は症状が出る可能性も高く注意が必要でしょう。

カナムグラ花粉(8月〜11月)

カナムグラ花粉は、日本全土に生息する雑草であり、繁殖力も強い植物です。

8月から11月にかけて花粉が飛散し、とくに関東での飛散量が多い傾向にあります。

カナムグラは花粉の量が少なく、飛散距離は数十メートル程度です。

どこにでも生息している植物であるため、接触する可能性も高いことがら注意が必要です。

効果的な花粉症対策について

花粉が飛散するシーズンは、身体に侵入する花粉を少なくするためにも十分な対策が必要です。

花粉が体内に侵入しないようにするためには、以下のような対策をしましょう。

  • マスクを着用する
  • メガネを着用する
  • 花粉が付着しにくい服装を選ぶ
  • 花粉を家の中に持ち込まない
  • うがいと洗顔を心がける
  • 換気の際は短時間で窓を小さく開ける
  • こまめに掃除する

以下では、各花粉症対策について解説します。

マスクを着用する

マスクを着用すると、通常のマスクでも花粉を約70%減少させ、花粉症用マスクであれば約84%の花粉を減少させる効果があるといわれています。

マスクを着用する際は、顔にフィットし、息がしやすいマスクを選ぶことが重要です。

なかでも、衛生面を考慮して使い捨てができるものや不織布のマスクが適しているでしょう。

メガネを着用する

花粉症用のメガネを着用すると花粉症対策にも効果的です。

通常の眼鏡を着用しても、メガネをしていないときよりも目に侵入する花粉の量は少なくなります。

コンタクトレンズを着用している人の場合、コンタクトレンズによる刺激が花粉によるアレルギー性結膜炎を悪化させる可能性があります。

そのため、花粉症の季節はコンタクトレンズよりもメガのの着用のほうが適しているでしょう。

花粉が付着しにくい服装を選ぶ

外出の際は、ウールなどの素材は避けて花粉がつきにくい素材の服を選ぶようにしましょう。

花粉のつきにくさは、静電気の発生しにくさに関係しています。

静電気が発生しにくいナイロンやポリエステルは花粉が付着しにくく、静電気がつきやすいウールは花粉も付着しやすいです。

ナイロンやポリエステルなどのツルツルとした手触りの素材は、花粉がすべりやすいです。

そのため、花粉が付着しにくい服装を意識的に選ぶようにしてください。

花粉を家の中に持ち込まない

花粉を自宅に持ち込まないようにすることも重要です。

花粉を自宅に持ち込まないためには、まずは家の中に入る前に服をはたきましょう。

とくに袖や上着、ボトムスの裾、バッグが触れていた部分は静電気が発生しやすいため、花粉も付着しやすいです。

外気に直接触れる帽子やマフラーなどに付着した花粉もしっかり取り除きましょう。

しかし、手で花粉を取り除こうとすると、手の油分により花粉が服に定着して落ちにくくなります。

そのため、服の端を持って払うか、洋服用のブラシを使用するといいでしょう。

うがいと洗顔を心がける

外出先から帰宅した際は、必ずうがいをしましょう。

花粉はのどに付着することもあり、うがいをすることで花粉を取り除けます。

また、洗顔をすれば顔に付着した花粉を洗い流すことが可能です。

丁寧に洗顔しなければ、目や鼻の周囲に付着した花粉が体内に侵入して症状が悪化する可能性が高まります。

水道水でうがいをすると粘膜を痛めることがあるため、食塩を0.9%の濃度に溶かした生地食塩水を使用するといいでしょう。

また、鼻うがいをする際は体温程度に温め、目に使用する際少し冷やして使用すると効果的です。

換気の際は短時間で窓を小さく開ける

花粉が飛んでいる季節でも、室内の換気は必要です。

花粉が部屋に侵入しないためにも、換気の際は窓を全開にせず少しだけ開け、レースのカーテンをして侵入する花粉量を減らしましょう。

流入した花粉は浴衣カーテンにも残っている場合があるため、定期的に掃除やカーテンを選択してください。

こまめに掃除する

室内には、衣類や髪の毛などにも付着している花粉が持ち込まれています。

また、換気の際に窓を開けたことにより花粉が入り込み、たくさんの花粉が残ってしまいます。

そのため、こまめに掃除機をかけて室内の花粉を減らすことで、花粉症の症状を和らげられるでしょう。

花粉症を悪化させる習慣

上記で紹介したような花粉症対策をしていても症状が悪化して困っている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、気づかないうちに花粉症の症状を悪化させてしまう習慣を行っている可能性があります。

  • 睡眠不足
  • ストレス
  • アルコールの摂取
  • 喫煙
  • 運動不足
  • 衣類を着替えない

以下では、花粉症の症状を悪化させる習慣について解説します。

睡眠不足

夜ふかしによる睡眠不足や生活習慣が乱れている場合、花粉症が悪化する可能性があります。

睡眠が足りていない場合、免疫やホルモンバランスを崩してしまい、花粉症を悪化させてしまいます。

花粉症の悪化を防ぐためにも、規則正しい生活リズムを心がけましょう。

花粉症の症状が現れた場合、寝付きも悪くなりやすいため、寝室に花粉を侵入させないようにしてください。

ストレス

ストレスを溜め込むと自律神経を狂わせたり、免疫のバランスを崩したりします。

免疫のバランスが崩れてしまうと、少しの花粉量でも激しい症状が出る可能性が高まります。

花粉症が悪化すれば、花粉症もストレスの要因になるため、悪循環となるでしょう。

そのため、日頃からストレスを発散を行い、身体がつかれている場合は無理をしないように気をつけてください

アルコールの摂取

アルコールの摂取は、花粉症を悪化させる可能性が高いです。

お酒は血管を拡張させ、鼻詰まりや目の充血など花粉症の症状を発症させやすくなります。

また、お酒と一緒にたべるものに関しても高タンパク、高脂質のものが多いため、食べすぎてしまうと免疫力を低下させる原因となります。

花粉症を悪化させないためにも飲み過ぎないように、お酒の摂取には注意しましょう。

喫煙

タバコの煙は、鼻の粘膜を刺激して鼻詰まりを悪化させる原因です。

喫煙者は自身のタバコにより花粉症を悪化させますが、タバコを吸わない方でも喫煙者の煙により刺激を受けて花粉症を悪化させてしまいます。

また、タバコの煙だけでなく、外気ガスも刺激の原因となり症状が強く出てしまいます。

そのため、部屋の中では、空気清浄機を使用して空気をきれいにし、外出時はマスクやメガネを着用して体内に花粉や刺激物が侵入しないよう気をつけましょう。

運動不足

花粉症のシーズンになると外出を避けることにより運動不足になりやすいです。

運動不足になると体力が低下して免疫のバランスが崩れる可能性が高まります。

その結果、花粉症が悪化してしまうでしょう。

運動する際は、花粉の飛散が少ない午前中にランニングやウォーキングを行い、またジムやプールなど屋内で出来る運動をすると健康にも花粉症対策にも効果的です。

衣類を着替えない

帰宅したら外出中に付着した花粉をはたき、花粉を取り除いてから室内に入るようにしてください。

普段、外出してから自宅で衣類を着替えない方の場合、室内に花粉を持ち込んで花粉症を悪化させてしまいます。

そのため、帰宅したら必ず衣類を着替えるようにしてください。

ただし、どれだけ注意していても室内に花粉を持ち込んでしまうため、定期的に掃除を行いましょう。

花粉症がひどい場合は医療機関を受診しよう

花粉症の症状がではじめた場合、花粉が飛散するシーズンが終われば治まるからといって我慢している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、花粉症を放置していると、花粉の飛散量が多くなり症状がひどくなる可能性が高まります。

そのため、花粉症がひどくなる前に医療機関を受診することが重要です。

花粉症の治療は、抗ヒスタミン薬の内服のほかにも鼻の手術やアレルゲン免疫療法などの選択肢があります。

最適な治療方法は症状の程度やライフスタイルにより異なるため、医師に具体的な症状を伝えて適切な治療を受けましょう。

花粉症は症状が出はじめた段階で治療を行うと、症状を抑えられやすいといわれています。

そのため、花粉が飛散し始めるシーズンに合わせて治療を始めましょう。

今の時期の花粉症まとめ

本記事では、花粉症がきつい時期や種類、対策について解説しました。

花粉は地域により飛散のピークが異なるため、各エリアごとの花粉ピークを知っておくことが大切です。

また、花粉にも種類が多く、季節ごとに花粉の種類も異なるため、なかなか花粉症が終わらないという方もいるでしょう。

花粉症の症状がなかなか治まらない場合は、医療機関で相談することが重要です。

早めに治療を開始させることにより、花粉症も治まるため早期に治療を始めることを心がけましょう。