日本整形外科学会(日整会)の変形性膝関節症診療ガイドライン(※)によると、変形性膝関節症がある患者に対してヒアルロン酸の関節内注射を行うことは「推奨度B」とされており、「行うように推奨される」となっています。
膝関節にヒアルロン酸を注射することで、膝関節の痛みを軽減することができます。
膝の痛みがある変形性膝関節症(OA)の患者によく用いられる治療法、ヒアルロン酸注射について徹底解説します。
ヒアルロン酸注射とは?
変形性膝関節症の膝の痛みに処方されるヒアルロン注射について説明します。
ヒアルロン酸注射の作用と効果
ヒアルロン酸注射は、もともと体内に存在する成分と同じであるヒアルロン酸を関節内に注射することにより、関節痛の緩和や関節の滑らかな動きを取り戻すことを目指す治療です。
主に変形性膝関節症による膝痛に対し用いられます。
ヒアルロン酸とは、人体の関節内に存在する成分で、関節が滑らかに動くための潤滑油と、衝撃を和らげるクッション材としての役割を果たしています。
そのため、関節内のヒアルロン酸が減少することは関節にとっての潤滑油やクッション材が減ることを意味し、膝の痛みなどの関節痛に繋がります。
ヒアルロン酸注射の最大の目的は、膝関節の潤滑(滑りを滑らかにすること)です。
そもそも、関節内の空洞を満たしている滑液にはヒアルロン酸が含まれています。
しかし、加齢によって関節内のヒアルロン酸は徐々に減少していきます。
骨と軟骨のこすれ合いを防ぐヒアルロン酸が減ることで膝への負担が増え、膝関節の動きも悪くなり、その結果、痛みが生じてしまいます。
変形性膝関節症に対してヒアルロン酸注射で関節内のヒアルロン酸を補うことで膝痛の緩和が期待できます。
効果持続期間
関節内に注射したヒアルロン酸は徐々に体内に吸収されていくため、痛みが軽減されているように感じる効果持続時間は1〜2週間程度とされています。
ヒアルロン酸注射の治療が向いている人
- 変形性膝関節症 初期と診断された方
- 膝が痛くなり始めた方
- 動き始めに膝が痛む方
- 素早く痛みを抑えたい方(短期間の注射で治療)
臨床的には変形性膝関節症初期の方、つまりは最近膝の痛みが気になり始めた方で、素早く治療を終えて一時的に痛みの症状を緩和させたい方が対象となります。
▶︎【膝の違和感】膝を伸ばしたときに出る痛み以外の症状と原因について解説
ヒアルロン酸注射を打つ回数は?期間は?
週に1回注射します。
初めは1ヶ月ほど行い、痛みが緩和していれば、引き続き2週間に一度ヒアルロン酸注射を継続します。
変形性膝関節症の根本の原因である、膝の軟骨の摩耗や骨の変形が進行していくとヒアルロン酸注射は徐々に効きにくくなってきます。
ヒアルロン酸注射の費用や価格は?
ヒアルロン酸注射の費用は、75歳以上で1割負担の保険診療で行う場合、両膝への注射1回当たりで1000円程度になります。
ヒアルロン酸注射の副作用
膝へのヒアルロン酸注射によって局所の痛みや腫れなどが起こることがありますが、これは経過とともに治まっていくものです。
他に重大な副作用はほとんど報告されていませんが、
- 過敏症
- 蕁麻疹
- 発疹
- そう痒感
- 浮腫
などが挙げられます。
関節内に細菌が入って化膿性膝関節炎になる可能性も0ではなく、注意が必要なものの、ヒアルロン酸注射自体の副作用はほとんど報告されておらず、安全なものです。
▶︎膝の上が痛い人必見!原因や対処法・効果的なストレッチ方法を解説
ヒアルロン酸注射とステロイド注射の違い
ヒアルロン酸注射に並び、膝の痛みを緩和する保存療法としてステロイド注射があります。
どちらも注射による治療法ですが、効果は大きく異なります。
ステロイド注射は、抗炎症と鎮痛作用に優れた治療法です。
炎症が原因で膝に強い痛みがある場合に有効な手段です。ただし、ステロイド注射は、軟骨の新陳代謝を悪化させる可能性もあります。
このような副作用を防ぐためにも、本当に必要な時だけ行い、避けられれば避ける方が良いと考えておくとよいでしょう。
一方、ヒアルロン酸注射は上述のように関節の動きをよくすることで痛みを緩和する治療法です。
変形性膝関節症の症状が軽度の場合に適応されるため、膝の炎症や痛みが強い場合は鎮静作用のあるステロイド注射の方が有効とされています。
どちらの治療が適用になるかは、膝の状態によって異なります。
▶︎股関節の左や右だけが痛むのはなぜ?痛みがおこる場所と原因を解説
ヒアルロン酸注射が効かなくなってきたらどうしたらいい?
変形性膝関節症のステージがある程度進行すると、ヒアルロン酸注射が効かなくなってくることがあります。
このような時、保険診療で次に検討するのは、骨切り術や人工関節に代表される手術療法です。
しかし、手術は体への負担も高く、入院やリハビリなど様々な不安から手術を決断できない人は少なくありません。
さらに、年齢や既往歴のためにそもそも手術が適応ではない方もいます。
これまでは、こういった患者に対して、運動療法や継続した薬物療法で保存的に対処するしかありませんでした。
しかし、近年、再生医療と呼ばれるものが出現し、自身の細胞や組織を活用して、損傷した組織や臓器の修復を試みることができるようになりました。
藤沢駅前順リハビリ整形外科でも、再生医療であるAPS、APS-FSWを行っています。
ヒアルロン酸注射が効かなくなってきたなと感じたら、医師に相談し、患者様のケースに合わせた最適な治療法を継続して受けることをお勧めいたします。
膝の痛みに効果がある治療について
ヒアルロン酸注射以外の膝の痛みに対する治療法は、
- 運動療法(膝周りの筋肉を鍛えたりストレッチをする)
- 物理療法(超音波・低周波療法など)
- 薬物療法(鎮痛剤など)
- 体外衝撃波治療(集束型、拡散型)
- 再生医療(APS・APS-FD療法など)
- 手術療法(骨切り術や人工関節置換術)
があります。また、単純に生活習慣を改善し、ダイエットを行うことで膝への負担が軽減して痛みが緩和するため、生活指導も同時に行われます。
変形性膝関節症の初期〜中期では、手術療法以外の保存療法を行い、重度になると手術療法を検討することが一般的です。
最近では再生医療が行われるようになってきており、すり減った軟骨や骨を再生する治療が可能となってきています。
しかし、現在は保険が適応となっておらず、再生医療に関しては自費となります。
藤沢駅前順リハビリ整形外科はオーダーメイド治療の提供が可能
藤沢駅前順リハビリ整形外科では、「関節専門外来」や「再生医療専門外来」などを設け、膝の痛みでお悩みの方にAPS療法など最新の治療法を提供致します。
そもそも「膝の痛み」と言っても、患者様の生活環境やお仕事によって治療法は異なります。
当院では、患者様のお話を丁寧にお聞きし、オーダーメイド治療を診察の柱として、その方に合った治療法を提供させて頂きます。
まとめ
ヒアルロン酸とは、人体の関節内に存在する成分で、関節が滑らかに動くための潤滑油と、衝撃を和らげるクッション材としての役割を果たしており、変形性膝関節症に対してヒアルロン酸注射で関節内のヒアルロン酸を補うことで膝痛の緩和が期待できます。
1〜2週間に1回関節内に注射を行い、料金は保険適応の1割負担で1回1000円程度です。
徐々に体内に吸収され、やがて体外に排出されるため効果は限定的です。
しかし、
- 手軽に低コストで膝の痛みを緩和できる
- 効果が出るのが早い
- 副作用が少ない
- 日本整形外科学会ガイドラインでも推奨されている
ため、変形性膝関節症の初期の治療として頻繁に用いられています。
しかし、変形性膝関節症のの関節や軟骨の変形に対応するわけではなく、あくまで疼痛を緩和する対処療法のため、運動療法やストレッチ、体重のコントロール、体外衝撃波治療、再生医療などを併用し、根本の原因に対応していくことが大切です。
ヒアルロン酸注射以外にも多くの治療法があり、患者様のお体の状態によって適切な治療法は異なるため、まずは病院を受診し、医師と相談しながら治療方針を決めていくことが非常に大切になります。
藤沢駅前順リハビリ整形外科のアクセスマップ
藤沢駅前 順リハビリ整形外科 院長 渡邊 順哉
経歴
●東邦大学 医学部 卒業
●横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科
●藤沢駅前順リハビリ整形外科 院長
ご要望をお気軽にお知らせください
0466-25-38120466-25-3812
診療時間 / [午前] 9:00~12:30 ※12:00 受付終了
[午後] 13:30~17:30 ※17:00 受付終了
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日・年末年始