いつもご覧いただきありがとうございます。藤沢にあります順リハビリ整形外科です。
突然ですが、私は小さい頃から水泳を習ってました。
藤沢市に引っ越して来てからはプールが自宅近くにない事もあり、行けていませんが、
今回はスポーツの中でも全身の筋肉を動かせる水泳についてお話させていただきます。
- 水泳に期待できる効果とは?
水泳は子供から高齢者の方までさまざまな目的に対応できるスポーツだと思っています。
日常生活ではあまり動かすことのない筋肉を使うため、陸上とは違った運動効果が
期待出来るそうです。
順リハビリ整形外科の患者様の中には膝が痛い方が多くいらっしゃいます。
そんな中で体重増加によって膝へ負担がかかっている方も見受けられます。
だからといって、陸上で運動するのは膝が痛いからもっと大変。
ちょっと体型が気になったりして、痩せたいけれどランニングは大変。
でも効率的に痩せたい。そう思っている方々に水泳は適していると言えます。
有酸素運動・筋力トレーニングどちらの要素も兼ね備えているのです!
特に普段運動をしてないのに、いきなり陸上でウォーキングや筋肉トレーニングを始めたら
ただ痩せたかった・健康になりたかっただけなのに間違ったやり方でやってしまい
怪我をしたり痛めてしまうなんてことにもなりかねません。
- 陸上と水中の大きな違いとは?
また、水の中では水の特性を利用して陸上では難しかった動きが簡単にできたりもします。
さらに、陸上でも空気抵抗はありますが、水の密度は空気の800倍なので、陸上と同じ速度で同じ運動を
した場合、水中では約19倍の抵抗を感じると言われています。
歩くだけでも陸よりその分カロリーを消費できちゃうんです!
水泳は健康増進のひとつとしても気軽に始める事ができ、疾病・障害予防からリハビリにも対応でき、
機能改善にも繋がります。
水中では陸上のおよそ10分の1の負荷で運動することができ、陸上で衝撃を受けやすい骨や
関節部(腰・膝・足首など)へのリスクを減らしやすいので、過体重や痛みを持っている人でも
無理なく続ける事が可能です。
故障部分にかかる負荷を軽減しながら、運動を継続する事ができるので、リハビリ中の運動
量を保つことにも効果をもたらすそうです。
- ひとが水に浮いていられる理由
人が水に浮いていられる理由は水の重さよりも人間の体の方が少しだけ重いけど
ほとんど差がないため手足を動かして浮力を得たり、空気を思い切り吸い込み肺の中に空気をたくさん入れる事で水に浮く事ができます。
とにかく全身動かして泳がないと!沈まないようにしないと!と考えすぎてしまい
バタバタと身体全体が力むよりかは、リラックスして身体の力をできるだけ抜き
水に浮く事を意識してみましょう。浮力を利用する事で身体への負担を少なく運動する事ができます。
コロナ禍だったり緊急事態宣言が出てからは外出もできず運動不足になりがちです。
早く気軽にプールにいって泳げる日が来るのを願っています。
藤沢 順リハビリ整形外科スタッフ S&N
藤沢駅前順リハビリ整形外科のアクセスマップ
ご要望をお気軽にお知らせください
0466-25-38120466-25-3812
診療時間 / [午前] 9:00~12:30 ※12:00 受付終了
[午後] 13:30~17:30 ※17:00 受付終了
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日・年末年始