News & Blog

ホームニュース&ブログリハビリ

リハビリカテゴリのニュース&ブログ一覧

リハビリ

  • 2023.12.05 リハビリ

    昨日、体表解剖学研究会の講師を招いて 「肩関節」をテーマにした、院内研修会を実施しました。 今回は「棘上筋」「棘下筋」「小円筋」「肩甲挙筋」です。 どれも重要な筋ですが、正確に触診できるかと言われれば、 自信がない方も多いはず。 当日は、各筋毎に、筋の位置関係に関する講…[続きを読む]

  • 2023.11.30 リハビリ

    プロのアスリートやスポーツの愛好家のなかには、ハードなトレーニングやプレーによってケガをしたり、障害を負ったりすることがあります。 そのような場合において、早期の治療と競技への復帰をサポートするのがスポーツ整形外科という専門の診療科です。 本記事では、そもそもスポーツ整形外科では…[続きを読む]

  • 2023.11.07 リハビリ

    人はこの世に誕生した時には「息を吐いて」生まれ、「息を吸う (引きとる) 」この世を去る。 人は呼吸をしてこの世を生きている。 正常でも、10から15回の呼吸を繰り返し1日当たり少なくとも14400回呼吸を行っている。その呼吸が正常でないと生活の質が落ちてくる。 例えばマラソン選手…[続きを読む]

  • 2023.10.06 リハビリ

    今回は、肩甲胸郭関節の基礎についてお話しします。 肩関節は肩甲骨・鎖骨・上腕骨・胸郭から構成され、解剖学的肩関節と機能的肩関節に分けられます。 解剖学的肩関節には肩甲上腕関節・胸鎖関節・肩鎖関節があり、機能的肩関節には第二肩関節・肩甲胸郭関節があります。 肩甲胸郭関節は肩関節運動において非常に…[続きを読む]

  • 2023.10.03 リハビリ

    今回のテーマはしびれ。 赤羽根良和先生のセミナー内容を元に 斜角筋、胸鎖乳突筋、鎖骨、第一肋骨に特に注目して、 痺れが出る姿勢やその姿勢を変えるための方法について共有しました。

  • 2023.10.03 リハビリ

    「SHOCK WAVE JAPAN 2023」に参加してきました。 【概要】 2023.9.24、9:30~17:45、品川区大崎での開催。 当会は体外衝撃波に関する研究会、学術集会で、国内の第一人者が集まります。 体外衝撃波に関する基礎研究やその応用法、症例報告が発表されます。 現地参加…[続きを読む]

  • 2023.09.21 リハビリ

    今日のテーマは肩関節の外旋可動性改善です。 「アプローチするときは外側から」と赤羽根先生に教えていたので、まずは、 胸筋神経と大胸筋、CHL(烏口上腕靭帯)、烏口腕筋、三角筋の滑走改善から。 次は骨頭と関節窩の適合性に留意しつつ、肩甲下神経と肩甲下筋、棘下筋、関節包を。 お互いに…[続きを読む]

  • 2023.09.20 リハビリ

    今回のテーマは肩甲挙筋。 赤羽根良和先生のセミナー内容を元に 肩甲背神経を考慮した、肩甲挙筋の筋緊張改善、滑走改善の実技を共有しました。 付着部位へのアプローチ、選択的収縮の方法、肩甲下筋や前鋸筋上部線維との滑走改善方法を習得しました。 実技の後は、肩甲挙筋だけでなく、菱形筋や前鋸筋の緊…[続きを読む]

  • 2023.09.20 リハビリ

    胚葉形成では、外胚葉・中胚葉・内胚葉という3種類の細胞への分化が起こります。さらに発生が進むと、外胚葉 からは神経系組織、皮膚表皮組織、感覚組織など。中胚葉からは筋肉組織、骨格組織、血液組織、結合組織など。内胚葉からは消化器、呼吸器などが発生していきます。ちなみに筋膜は「中胚葉からなる結合組織」とい…[続きを読む]

  • 2023.09.09 リハビリ

    神経系は中枢神経系と抹消神経系にわけられる。いずれも神経細胞と神経膠細胞から構成されている。 ニューロンは神経単位ともいわれている。 基本的には細胞体と突起からなる。 突起には軸索突起があり、突起には樹状突起と長い軸索突起があり神経繊維ともいう。 軸索はシュワ…[続きを読む]

ご要望をお気軽にお知らせください

0466-25-38120466-25-3812

診療時間 / [午前] 9:00~12:30 ※12:00 受付終了
[午後] 13:30~17:30 ※17:00 受付終了

休診日 / 土曜午後・日曜・祝日・年末年始

Rehabilitation and medicine video

リハビリテーションや医学などお役立ちの動画を公開しています

News & Blog

ニュースやスタッフブログなど当院のトピックスをお届けします